ジオ・ステージの制振構造

地震大国と言われている日本で安心して過ごすために
東京住建では地震対策として「制震テープ」を施した
「超制震住宅」になります。

地震や制震に関して、普段の生活の中で意識することは少ないですが、住宅を立てる際には重要な要素となります。

制震とは、建物に制振装置を設置することで粘り強くすることにより
揺れ幅や損傷を最底辺に押させ、度重なる自信にも建物が傷まない地震対策です。

制震テープQ&A

Q.誰が開発したものか?

A.防災科学技術研究所・清水建設株式会社・東京大学の三者共同開発です。


Q.どんな方法??

A.柱や梁といった主要構造物に厚さ1mmの両面テープ状になっている
 制震テープ貼りその上から外装材を取り付けます。

 外装材は通常はネジやクギで固定をしますが、両面テープ状になっている
 制震テープが間にあることで大規模な地震が怠っときに制震テープが力を
 分散してネジやクギの脱落を防ぎます。

Q.どうやって工事するのか?

A.厚さ1mmの両面テープになっている制震テープを梁や柱に貼り付ける作業です。


Q.他の会社の制振装置は

A.他の制御装置で比べてみると数倍~数十倍のエネルギーが吸収体を
 使用しているため、大きな制震効果が見込めます。
 そのため家の損所を防ぐことが出来ます。


Q.2~3年で制震テープは貼り直しが必要でしょうか

A.制震テープの主な劣化原因は熱劣化です。
 促進実験によるとほとんど変化しないことが証明されています。
 一般的な木造住宅であれば耐久年数が大幅に伸びます。


Q.制震性能は確認したの?

A.防災科学技術研究所にある大型振動台にて実験をした際に
 数十回の振動実験を行って性能の確認をしています。

 実験の結果、制震効果が高い、繰り返しの地震にも耐え
 壁紙も破れにくくなり被害も抑えられることがわかりました。

 東京住建の住宅は安心して過ごせるように、地震対策として
 「制震テープ」を施した「超制震住宅」です。 制震とは、建物に制震装置を
 設置すること。建物に制震装置を設置し、粘り強くすることによって
 揺れ幅や損傷を減らし、たび重なる地震にも建物が緩みません。
 「制震テープ」 による工法は、防災科学技術研究所・清水建設(株)・
 東京大学の共同開発による新しい地震対策です。

 第3者機関に保証されていることは安心できる要素ですね。
 住まいを地震から守るためにも、制震対策がされていることが重要です。

  • 最終更新:2017-03-24 11:11:17

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード